どうくつ(RPG風ファンタジー編)

はじめに

どうくつがあるところに行ってA「入る」を選択すると入れます。 入ってからはA「下に降りる」かB「もうやめる」のどちらかを選択します。 どうくつに入らなかったときや、B「もうやめる」を選択したときは、もうそのどうくつには入れません。

どうくつは地下10階まであって一番下には強いモンスターが出てきますが、A「戦う!」かB「逃げる」を選択できます。 A「戦う!」を選択してモンスターを倒したときは特殊能力パーツか金目の物(大)(中)(小)のどちらかが手に入ります。 B「逃げる」を選択したときは、ドラゴンが吐く炎を避けるミニゲームが始まります。

どうくつは1、2、3の順番に行かないと出て来ないようになっています。

どうくつがあるところに行ってもどうくつが見つからなかったときは、 一度その場所から出て、もう一度その場所に入らないと、どうくつは見つかりません。

どうくつ1

ドラゴンの山から左に真っ直ぐ進んだところにある行き止まりにあります。 超特殊能力と威圧感、キャッチャー◎、広角打法、守備職人、固め打ち (威圧感、キレ○、ノビ○、打球反応○、重い球)を売っている店が出てくることもあります。 地下10階にいるモンスター(ドラミド)を倒したときは特殊能力パーツか金目の物(大)(中)(小)のどちらかが手に入ります。

どうくつ2

どうくつ1に行ったあとでサンドの町に行くとあります。 地下10階にいるモンスター(ドラグロ)を倒したときは特殊能力パーツか金目の物(大)(中)(小)のどちらかが手に入ります。

どうくつ3

どうくつ2に行ったあとでリーベックの町に行くとあります。 地下10階にいるモンスター(ドラアカ)を倒したときは特殊能力パーツか金目の物(大)(中)(小)のどちらかが手に入ります。

手に入る可能性がある特殊能力パーツ一覧

  • 野手
    アベレージヒッター、パワーヒッター、広角打法、固め打ち、守備職人、 キャッチャー◎、キャッチャー○、ブロック○、送球○、チャンス○、ムードメーカー、 走塁○、盗塁○、ヘッドスライディング、体当り、代打○、連打○、 内野安打○、逆境○、流し打ち、粘り男、満塁男、サヨナラ男
  • 投手
    ノビ○、キレ○、重い球、打球反応○、逃げ球、勝ち運、尻上がり、打たれ強い、 ピンチ○、牽制○、リリース○、クイック○、回復○