【法務省は部落差別をしている?】
【土地家屋調査士試験】
日建学院の択一式8年分の
過去問題集の感想
2021年3月に日建学院の土地家屋調査士 令和3年度版 択一式過去問題集(2021年2月25日初版発行)を購入した。2週間かけて不動産登記法の分野別7年分の問題のみを2回解いたのでその感想を書こうと思う。当サイトの土地調査士試験のトップページからは直接入れない他の本の感想文のトップページはこちら(私の弟が書いた感想文がほとんどです)。
本書の問題を解くことで、①平成25年度以降の肢(新出か否かを問わない。新出でも既出でも平成25年度以降に出題された肢は再度本試験に出題されやすく、8年分の過去問で勉強している方がすごく有利)と、②平成24年度以前には1肢しか類題がない肢、③平成24年度以前の過去問を知っていると誤答するような肢が本試験によく出題されていることが分かりました。平成24年度までの過去問とそれ以降の過去問の間に大きな区切りがあると思います。
分野別7年分+最新1年分の過去問であること
日建学院の択一式過去問題集は最新1年分を除いた7年分の過去問を分野別に収録しており、最新1年分の過去問のみ巻末に本試験形式で収録しています。30年分以上の過去問を収録している東京法経学院の分野別の過去問題集と比べると短期間で一冊の問題を一気に解き切ることができるという利点があります。勉強に使う時間は人それぞれだと思いますが、私は本書の不動産登記法の分野別7年分の問題を1週間で1回解いています。東京法経学院のものは同じく不動産登記法の問題に限定しても全部解こうと思えば1か月以上はかかると思います。
短期間で問題を解き切る利点として自分の苦手な分野が分かるというのがあると思います。問題を解いているとなぜか急に問題文が読み取りにくくなってくることがあり、しかも2周すると2周目も同じところでそうなるというのは、たぶん自分がその分野の問題を解くことを苦手としているからだと思います。
もしこれが収録問題数が多い過去問題集だと1冊の問題を解ききるのに時間がかかると思うので、毎回同じところで行き詰まっていること(なお「行き詰まる」の「詰まる」は文科省が活用語尾以外の部分について送り仮名を省くことができるとしている漢字に当てはまるためかどうかは分かりませんが「詰る」と書くこともできます。辞書などを見ても「詰(ま)る」と送り仮名の一部にかっこが付いていますね)に気がつきにくいと思います。
最新1年分のみ巻末に本試験形式で収録されていること
本書は最新1年分の過去問のみ巻末に本試験形式で収録しています。そのため、分野別に収録された7年分の過去問を解いた後で実力試しの模試のつもりで最新1年分の過去問を本試験形式で解くことができます。本書は過去問題集でありながら、さながら的中率100%の模試も内臓しているのです。そういう使い方ができるという意味では本書は初学者向けの本とも言えます。
過去問が7年分で足りるかどうかも分かると思います。5ちゃんねるの土地家屋調査士試験の掲示板を見ると、過去問は10年分で十分派と30~50年分以上は必要派の二手に分かれると思います。本書で実力試し前に解いているのは7年分の過去問なので10年分にはあと3年分足りませんが、最新1年分の出来により、あと3年分解いたら十分になりそうかどうかは何となく予想がつくと思います。
要は初学者が勉強の指針を立てる(過去問は10年分で良いのか、それとも30年分以上いるのかを決める)ときの判断材料に使えるのが本書です。もちろん本書の8年分で足りると思うのであればそれ以上の過去問の積み増しはやめてもOKです。そういう方もいます。
ちなみにこの本のはしがきには「どなたでも択一式試験を突破されるだけの実力が身につく問題集となっているものと確信し、」とありますが、この「択一式試験を突破」というのが何を意味するかにより、この本に期待するところは変わってくると思います。たとえばこの択一式試験を突破というのが合格基準点(足きり)突破のことなのか、それともそれを超える点数、たとえば試験に合格しやすくなるような9割以上の得点のことなのかは分かりません。もし合格基準点突破のことを言っているなら、それだけでは合格は不可能ではありませんが望み薄ですよね。
私は昔は過去問だけでどのくらい択一式で点が取れるかを調べていて、その中で8年分どころか約30年分の択一式と記述式の過去問を解いても民法が全滅なら合格基準点を超えるかどうかくらいの点数しか取れないことが分かっており、当時は日建8年分の過去問だけで高得点というのはかなり難しかったのではないかと思います。ただ当時は私もまだ勉強不足だったと思うので、もしかすると今調べてみると違う結果が出るかもしれません。今思えばあれとあれは同じ問題だったから実は解けた、というような問題もたぶんあると思います。また、特に近年は試験問題の作成時点で後述するような不正が行われていることもあり、過去問8年分でもけっこう点数が取れるようになっている可能性があると思います(現在調査中です)。
10年分で十分派の方に向けた話
10年分で十分派の方があと2年分の過去問を補充するためには東京法経学院の年度別過去問題集を解く必要があります。この東京法経学院の過去問題集は年度別に収録されているため、引き続き実力試しを兼ねながら的中率100%の模試に1年分ずつ手を広げていくことができます。この東京法経学院の年度別過去問題集には記述式の過去問も収録されており、もし記述式の過去問題集も日建学院の8年分のもの
を選んでいるなら記述式の勉強をするときにも使えます。
15年分で十分派の方に向けた話
上記東京法経学院の年度別過去問題集は15年分くらいの過去問を収録しており、その本を利用する場合は「過去問は15年分で十分派」に鞍替えすることもできます。
15年分で十分派の方が取りうるもう1つの選択肢として土地家屋調査士 過去問セレクト(午後の部・択一) があります。この本は改訂第5版の時点で平成16年度~令和元年度(16年分)の過去問を厳選して収録しており、最初から15年分で十分派に属すつもりならこちらを選ぶ手もあります。年数は確保したいけれど勉強に時間はかけられないので問題量は少なくしたい方におすすめです。
30年分以上必要派の方に向けた話
もし7年分では足りない、そしてあと3年分または8年分くらい足したところで焼け石に水だ、火起請だと思うなら東京法経学院の30年分以上の択一式の分野別の過去問題集や同じく東京法経学院の50年分以上の択一式の分野別の過去問題集
を使いましょう。私もこちらを使って勉強しました。収録年数が多いため問題を全部解くのに時間がかかりますし、すべての問題の知識を身に付けるのは難しいと思いますが、問題を解き切って知識を身に付け終わった後に一番得点力が付いている過去問題集は、まず間違いなく収録年数が多い東京法経学院のものです。
サイズが小さくて持ち運びやすいこと
東京法経学院の過去問題集はどれもB5判(18.2cm×25.7cm。週刊少年ジャンプや週刊少年マガジンくらいの大きさ)ですが、日建学院の過去問題集はA5判(14.8cm×21.0cm。コロコロコミック
くらいの大きさ)なので持ち運びやすいです。収録は8年分なので厚みはコロコロコミックの半分くらいしかなく、カバンの中にも入れやすいです。東京法経学院の択一過去問マスター
はサイズが大きい上に、厚みはどちらかというとコロコロコミックのほうに近いので比較的持ち運びにくいと思います。土地家屋調査士 過去問セレクト(午後の部・択一)
もA5判で小さめなので良いですね。
左(←)に問題、右(→)に解説の見開き構成であること
日建学院の択一式過去問題集は左(←)に問題、右(→)に解説の見開き構成だとよく言われています(主に5ちゃんねるでそう言われている)。この見開き構成を維持するために、解説が長引いたり問題が2ページ分あったりして次の左(←)ページまで解説に費やしたときは、その隣の右(→)ページにサイキゼミという初学者向けのコラムや空白のメモのページを差し込むことで、それ以降の問題を再び見開き構成に戻しています。
実はこのサイキゼミというのは第81講まであり(要はコラムが81個あります。数が多いため読みごたえがありますし、人によっては参考になることも多いと思います。第61講は見開きでサイキゼミを展開)、MEMOのページも本試験形式の過去問を載せる前までに10ページあり(MEMOのページは本試験形式の問題後にもう1ページ付いており全部で11ページある)、おまけに不動産登記法の問題から土地家屋調査士法の問題に移動するときに入る「3章 土地家屋調査士法」と書かれた土地家屋調査士法の見出しのページや本試験形式で掲載されている最新年度の過去問の表紙のページも右(→)側にあります。つまり本書は1対1の完全な見開き構成ではなく、解説が次のページにまで続いてしまっていることがかなり多いです。
20問×7年分=140問ということで、本書に収録されている分野別の問題は全部で140問なのですが、そのうち1対1の完全な見開き構成を維持できているのは、たぶん48問のみです(全140問-サイキゼミ81p+見開きサイキゼミ1p-MEMO10p-表紙2p=48問?)。残りの92問は解説が次のページまで続いています。92/140問ということで約65%、つまりおおむね3分の2の割合で本書に収録されている問題は1対1の完全な見開き構成ではありません。
サイズが小さいことで不利な点2つ
サイズが小さいことで不利な点も出てくると思います。それは1対1の完全な見開き構成を維持しようと思えば解説を短くせざるを得ないことです。文字サイズを極端に小さくするのでもなければ小さな本に掲載できる文字数は比較的わずかであり、1対1の完全な見開き構成を無理に維持しようと思えば本書の言うシステマティックな解説が十分にできなくなってしまいます。したがって、問題の大半が1対1の完全な見開き構成を維持できていないのは仕方がないことだと思います。
もう1つ思うのは、本が小さいので余白も少ないことです。ただし、余白が少ないと私が思うのは、たぶん私がこれまでサイズの大きい東京法経学院の過去問題集を使って勉強していたためで、初めから日建学院の8年分の過去問題集を使って勉強するならたぶん余白のことは気にならないと思います。日建学院の8年分の過去問題集も、各問題文の下にあるスペースやオの解説の下にあるスペース、MEMOのページなど空白で書き込みができるスペース自体は多いです。あくまでもサイズが大きい本と比較した場合は少ないという話にすぎません。
また、これもどうでもよい話だとは思いますが、行と行の間も狭めです。普段から東京法経学院の大きいサイズの過去問題集を使って勉強しているとその狭さを実感しやすいと思います。本書は行間2ミリ程度ですが、東京法経学院の過去問マスターは私が持っている第四版の時点では行間4ミリ程度です。文字と文字の間に入るスペースや個々の文字の大きさは、「について」という4文字同士で比較してみると本書のほうが若干狭くて小さいような気がするものの、ほとんど同じような感じです。この4文字で長さは1ミリくらいしか差がないです。
解説に関していえば、東京法経学院の過去問題集よりも深くて分かりやすい解説、もはや初学者ではなく中級者だと思う私でも参考になったと思う解説も多々あるので(むしろどうして東京法経学院のほうにはそういうことが書いていなかったのかと不思議に思った)、東京法経学院の過去問題集をメインに勉強してきた方が本書を利用すればきっと参考になることも多いと思います。他社の問題集を使ってみることで新しい発見があり理解が深まるのではないかと思います。予備校利用者でも、もう一度、今度は他社の基礎講座を受けてみるというのも勉強になると思います。たとえばフルカラーテキストの調査士講座などですね。これまでとは違った新しいものが得られると思います。しかも本書は収録問題数が少ないので比較的短期間でものにすることができます。もう初学者でない分、なおさらです。
平成24年度までの過去問で勉強している方が狙い撃ちされている
試験会場にいるときは気がつきませんでしたが、本試験では同じ問題が何度も出ていたと思います。たとえば①平成24年度以前の過去問から類推すると誤答するような肢や、②平成24年度以前の過去問にはたぶん1肢も類題がない肢、③平成24年度以前には過去に1肢しか類題がない肢がそれ以降の試験には何度も出ていたと思います(詳しいリストは下に掲載しています)。
これはまだ完全にすべての問題を調べたわけではないので誤解かもしれませんが、そういう肢の正誤が分かれば、同じく短いスパンの中で繰り返し出題されている他のもう1肢と組み合わせれば、他の3肢の正誤が分からなくても答えが出るように仕組まれていた可能性もあると思います。怪しまれている採点時だけでなく、試験問題の作成時点でもうすでにこのような不正が行われていたということですね。もしかすると過去問8年分でも択一式試験を突破できるだけの実力が身につくようになっているかもしれません(現在調査中)。
私は平成24年度までの過去問とそれ以降の過去問の間に大きな区切りがあると思います。おそらく法務省が試験に落とそうとしている方は、平成24年度までの問題が収録された過去問題集を使って勉強しているのではないかと思います。加えてその方は、普通の電卓かそろばんを試験に持ち込んでおり、仮に関数電卓を持ち込んでいても複素数やSHIFT、tan-1などの関数電卓の特殊な計算機能は使っていないと思います。なぜなら法務省の受験案内書には携行品として「電卓又はそろばん」としか書かれていないにも関わらず、平成30年(2018年)度試験以降は問題用紙から三角関数の真数表がなくなり、普通の電卓やそろばんではなく一部の特殊な電卓(関数電卓)を試験に持ち込んで一部の特殊な操作方法(「1+1=」とかではなく、「SHIFT、tan-1」など)を取らないと答えを出せない問題が出るようになったためです。
1 | 43(H26-13)ウ、09(H27-10)エ、10(H29-12)ウ | 地図の訂正を一つの申請情報で |
---|---|---|
2 | 18(H27-8)ウ | 地積測量図の訂正のときは地番でも地積測量図いる。地図に準ずる図面の訂正のときはいらなかった(10(H29-12)ア)。 |
3 | 57(H28-9)ウ | |
4 | (H28-16)エ | |
5 | R2-18-ア |
01 | 民01(H25-1)ア、民02(H26-1)ウ | 制限行為能力者が詐術 |
---|---|---|
02 | 民02(H26-1)ア、民03(H30-1)イ | 日用品 |
03 | 民02(H26-1)イ、民03(H30-1)オ | 開始の同意 |
04 | 民14(H27-2)エ、民15(R元-2)ウ | 共有地に変更を加える |
05 | 民16(H26-3)3、民17(H30-3)ア | 尊属は代襲しない |
06 | 民16(H26-3)4、民17(H30-3)イ | 放棄したら代襲しない |
1 | 82(H29-19)エ、03(H30-5)ウ | 日出日没。似ているが違った |
2 | 80(H27-19)エ、03(H30-5)エ | 下位の者に行わせるという意味で類似 |
3 | 18(H27-8)ア、R2-22(葺) | そのまま書く |
4 | 24(H25-12)ア、25(H29-16)イ | 屋根30%未満不算入 |
5 | 24(H25-12)イ、R2-12-オ | 算入しない部分は要しない |
6 | 30(H28-7)ウ、R2-4-ア | 補正のためでないなら取下げに委任いる |
36(H29-5)ウ、R2-4-エ | ||
37(H25-6)イ、38(H30-7)ア | 本人確認から事前通知に入る | |
37(H25-6)エ、38(H30-7)エ | 代表者と面談 | |
39(H25-4)ア、40(R元-11)オ | 所・表の同時申請 | |
50(H25-19)エ、51(H30-18)ウ | ||
50(H25-19)オ、51(H30-18)エ | ||
83(H30-19)エ、R2-18-ア | ||
106(R元-13)ア、106(R元-13)イ | 同じ年の中で同じ肢が出ているケース。「106(R元-13)ウ、106(R元-13)エ」「?(H28-19)イ、?(H28-19)ウ」「?(H28-8)イ、?(H28-14)イ」「?(H28-19)イ、?(H28-19)ウ」もそう。 | |
01 | 調01(H26-20)エ、調03(H28-20)ウ | 同一責任社員 |
02 | 調01(H26-20)オ、調06(R元-20)オ | 会と連合会の研修 |
03 | 調02(H27-20)イ、R2-20-エ | 鑑定人 |
04 | 調02(H27-20)エ、R2-20-オ |
1 | 04(H27-12)エ、05(R元-4)イ | 転属 |
---|---|---|
2 | 06(R元-9)イ | H10-1-イ |
3 | 07(H26-5)イ、10(H29-12)オ | 更正なのに義務
(これは2肢あった。 H17-7-オ、H22-11-イ) |
4 | 11(R元-17)オ | 特定する情報 |
5 | 11(R元-4)ウ | |
6 | 12(H26-18)イ | 現に効力を有するもの |
7 | 21(R元-5)オ | 山林 |
8 | 100(H28-6)ア | 市町村、住所を証する情報、3か月以内であることを要しない |
9 | 調査中 | 外装(H20-5-ア) |
まだここには載せていませんが、この1肢が具体的に平成24年度以前の何年かをここに載せることで、平成24年度で初めて出た肢はその後は本試験に出題されておらず、平成25年度以降の過去問が基準になっていることが分かると思います。①平成25年度以降の肢(新出か否かを問わない。新出でも既出でも平成25年度以降に出題された肢は再度本試験に出題されやすく、8年分の過去問で勉強している方がすごく有利)と、②平成24年度以前には1肢しか類題がない肢(24年間の中で1肢や2肢しか出題されていないので勉強しても答えにくく、得点に結びつきにくい)、③平成24年度以前の過去問を知っていると誤答するような肢が本試験によく出題されていると思います。
試験に落ちる理由はたとえば住所や血統、部落差別など人により様々だと思いますが(同じ住所に調査士がたくさんいると、親が調査士でもなければ同業者が多くて大変そうなので勉強に身が入らなかったりしますよね)、開示請求をされると不正がばれるので採用や選挙の段階で不正がまかり通っている公務員と同じように、試験問題の作成時点ですでにこのような不正を行うことにより、不合格にしたい方の得点を少しでも下げて、択一式の得点が合格基準点に届いていないことを理由に記述式の採点を回避したいのかもしれません。
ところで某社のホームページで見られる平成27年度合格者までの合格体験記の執筆者の氏名(現在のレイアウトに変更される前に掲載されていた2名を含む)を参考に令和03年06月21日更新の土地家屋調査士名簿・土地家屋調査士法人名簿を調べてみると、合格体験記の執筆者と同姓同名の方の事務所所在地の町には調査士がその方1人しかいないケースが多いと思います。合格体験記の執筆者と同姓同名だった15名中9名がそうです(ただ同姓同名というだけなので同じ人かどうかは分りません。調査士名簿には合格体験記の著者と同姓同名の方が多いという特徴があると思います)。
残る6名中3名は同じ町に調査士が2名(この3名中2名の事務所所在地の町は番地が少なくとも3000前後ある。そんなに番地が多い町があるなんて思いもよらなかった。調べてみると日本には番地が5桁ある町もあるらしい)、残り2名は法人の社員です。
もしかすると競争相手が少ないところを狙って事務所を置いている方もいるかもしれません。本書の最後のほうに掲載されている2名の合格体験記の筆者と同姓同名の方も名簿に載っており、もし本当に同一人物であれば親子三代で調査士の方は地盤があるためか人口1,000人程度の町に調査士が7名いてもその町に事務所を置き、もう1人の方は大都会の都内でも、同じ町に調査士がその方を含めて2名しかいないところが事務所所在地になっています。
突然出題傾向が変わる可能性もありますので、独学者が本試験で毎回安定して高い点数を取るためには30年分以上の過去問を解くことが必須だと思いますが、ここ数年の新しいほうの過去問だけを繰り返し解くことも良い試験対策になると思います。近年は古い問題ばかり解いている方には解けないのに、新しいほうの8年分の過去問で勉強している方なら短い年数の中で繰り返し出題されているので簡単に解ける肢ばかりが本試験に出題されています。
なかには択一式は毎回8、9割取れていて、記述式も何かが分からなくて試験に落ちているわけではないため新しいほうの1年分収録の過去問題集は購入していない方もいると思いますが、補充していない過去問が何年分か溜まってきたところで、本書を購入してみて新しいほうの過去問も分野別に解いてみることをおすすめします。上述したような、現在流行している繰り返し問題はどれか等の新たな発見があると思います。古くて重い過去問題集は捨てて、新しい8年分の過去問題集を買いましょう。それが近年の本試験の傾向です。
しかし、出題傾向が突然変わる可能性もありますので、毎回安定して9割前後の高い点数を取るためには最新の土地家屋調査士 択一過去問マスターや土地家屋調査士 新・合格データベース
の購入がよりベターな選択肢になると思います。一番良いのはフルカラーテキストの調査士講座
で勉強することです。
通し番号、法改正、重要度、292ページのオ、288ページの総論など
通し番号
本書は民法(1~21)、不登法(1~112)、調査士法(1~7)と分野ごとに問題に通し番号が振られているので、たとえば不登法なら全112問の中で自分が今どれくらいまで問題を解き進めているかが分かりやすいです。また、たとえばH26-13の問題といっても、出題年度と問題番号だけでは本書のどのページにその問題が載っているかを探し出すのは困難ですが、あらかじめH26-13は43だとメモを取っておけばすぐにその問題を見つけることができます。
法改正
法改正があった問題はたとえば「H26-8 改」などと書かれており(通常の問題はH26-7などと書かれており「改」の文字がない)、解説でも法改正があったことに触れており、法改正があったことが分かりやすいです。
本題に入る前のページixで訂正・追録のURLが案内されており、本書の編集後に発生した法改正はそこで確認できるようになっています。なお、本書の最後のページによると法改正・正誤情報等の掲載は対象試験終了時ないし、本書の改訂版が発行されるまでという期限付きです。
重要度
本書は問題ごとにS、A、B、Cの4段階で重要度が掲載されています(Sが一番重要度が高く、Cが一番重要度が低い)。しかし、結局試験に合格するためには過去問は全部解いて理解しないといけないと思うのであまり気にする必要はないと思います(→後から調べてみると重要度Cの問題は一つもなく、Bが8問、残りの132問はSとAの問題でした。やはりほぼすべての過去問が重要だと思います)。
292ページのオ
本書の292ページのオの問題の「オ」の字を見てみましょう。たぶん「オ」の字の中に点が入っていると思います(もしかすると入っていないかもしれません。他の本も同じようになっているかどうかは調べていないので分かりません。今度書店で調べてみようと思います。→他の本にも点が付いていました!)。
毎年ほぼ同じ本(本書は過去問が1年分入れ替わるだけ)を買うのでは楽しみが少ないと思うので、楽しみを増やす方法の1つとして、毎回このような間違い探しのような遊びがあるというのは良いことだと思います。
288ページの左上
本書の288ページの左上の「総論/建物合併登記」のところと、その前後の問題の同じ個所を見比べてみましょう。各論の問題が続く中、珍しくこの1問だけ総論になっています。
スーツのボタン
平積みした本の山の一番上にこの本を置いていると、本書の表紙に写っているスーツ姿の男性のへその部分のボタンをときどきゴミと見間違えて、思わずそのゴミを取ろうとしてその部分をこすってしまうことがあります。これがきっかけで本書を手に取り、思わず勉強を始めてしまう方もいると思います。
解説は1年分収録のものと同じ
本書の解説はたぶん毎年出ている日建学院の記述式も含めた1年分の過去問題集のものと同じだと思います。
日建学院の資格・検定講座や対策本、2人の合格体験記
本書のカバーのそでの部分には日建学院の取り扱い資格・検定講座や対策本の一覧表が載っています。そういう資格や検定の講座もあるのか、そういう対策本もあるのかという新たな発見があると思います。特に対策本についてはA5判やB5判などのサイズや2色刷であることや価格まで細かく掲載されており、どういう本かが分かりやすくて良いと思います。
本書の最後のほうのページには日建学院の講座の宣伝が載っているため日建学院の講座について知ることもできます。2人分の合格体験記も載っており勇気づけられると思います。
いかがでしたか? 本書は勉強の指針を立てようとする初学者や長年過去問の補充が追い付いていない中級者にぴったりの過去問題集だと思います。試験の傾向と対策や、法務省の受験案内書も掲載し(ただし、その受験案内書はあくまでも前年度のものなので念のため。最新年度の受験案内書には変更事項や追加事項があるかもしれません)、最新1年分の択一式については受験者数や基準点、得点別員数表なども掲載しており、過去問以外の部分についても参考になるところが多いと思います。
![]() |
新品価格 |

ところで土地家屋調査士試験の合格者の約5割を輩出している資格予備校やフルカラーテキストの調査士講座のことをご存じでしょうか? 当サイトおすすめの土地家屋調査士試験、測量士補試験の予備校講座はこちらです。リンク先で詳細をご確認下さい。

通信講座・通学講座・書籍・メディア教材で
資格取得をお手伝いします。
有力資格試験の合格指導専門校 東京法経学院


難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー

フルカラーテキストの調査士講座

フルカラーテキストの測量士補講座
