PR
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品の紹介を行っています。

【法務省は部落差別をしている?】
何らかの原因により発生する
単独ストーカー被害や窃盗被害の体験談
部落民は暴力団に入るしかない社会を法務省が作った】

何らかの原因により発生する単独ストーカー被害や窃盗被害などの体験談をまとめました。私が試験に合格できないこの数年の間に、私の自宅の隣の敷地(広大な更地やその隣の敷地)には新しい家が約200軒、マンションその他事業用の大型の建物が5棟建ちました。道を往復している方がいることの証拠動画をYouTubeにアップロードしました。

単独ストーカーについて

2019年4月ごろ~2020年3月ごろまでの約1年間、人気(ひとけ)のある火曜日の昼間を除き、自宅玄関前の通路(幅1.5メートルくらいしかないです)を昼間から夜23時ごろまで1人の見知らぬ老人男性に徒歩で往復され続けていました。

 他家他家他家  自宅自宅自宅  他家他家他家  他家他家他家
 家(玄関)家  家(玄関)家  家(玄関)家  家(玄関)家
                          
 ↑                            ↑
                             

A地点からB地点まで(実際にはもっと家が続いており、これよりも長い)を1人の見知らぬ老人男性に約1年間、徒歩で往復され続けていました。常に一定の間隔(自宅の前からA地点を経由して再び自宅の前に戻ってくるまでが数十秒、同じ条件でBのほうが約2分)で自宅の前を通り過ぎており、やみくもにうろついているわけではなく、A地点からB地点までの間を歩くことが決まっているようでした。この往復の秒数や分数は2020年の正月に確認したものです。

一度往復が始まると30分~1時間くらいうろつかれ、その後、休憩のためか1時間くらい消えますが、休憩が終わればまた戻ってきて30分~1時間くらいうろつくという徘徊行為が火曜日の昼間を除き、約1年間続いていました。2020年の1月1日~3日も昼13時ごろから夜23時ごろまで本当に毎日歩いており、昼間はそのお年寄りが通路を通るたびに他家の就学前の子供が窓から「こんちには」とあいさつをしていました。当時私は約8か月間、荷台に大量の屋根瓦を載せて夜にゴミ捨て場まで運んでおり、その際に夜の23時ごろまでは、この老人男性とすれ違うことがありました。

タンスの引き出しの盗難について

自宅にあるタンスの下から2つ目までの大きな引き出し2つと一番上の見開きの扉の中にある小さな引き出し1つの合計3点が盗まれていました。下から3つ目以上の引き出しとタンス本体は無事でした。使っていないタンスで引き出しの中身は空でした。ただし、見開きの扉の中にある小さな引き出しの底の部分には、薄桃色の敷物をしていた覚えがあり、その敷物は引き出しとともに無くなっています。引き出しが盗まれたのは2020年の前半ごろのことです。

正確に何月何日に盗まれたのかは覚えていないため不明ですが、下から2つ目までの引き出しがなくなって大きな空間ができたところはその後、小物のゴミ置き場として使うようになり(ただし、2つの引き出しの間の手前側に1本の木の棒が横向きに通っているため、空いた空間に大きいゴミ袋などを設置してゴミを捨てていると、ゴミ袋がゴミで膨らんできてゴミ袋を取り出せなくなるため、防虫スプレーの空き缶や紙の箱をばらして束ねた資源ごみなどの小さいものしか置いておけない)、私は2020年10月の土地家屋調査士試験前にそこによく使い切ったボールペンの芯1本を、1箱数本入りの棒付きのアイスクリームの個包装のビニル小袋に入れてゴミの日が来るまで保管していた覚えがあるため10月よりも前だったことは確かで、ボールペンのレシートを見る限りその芯を保管していたのは7月22日よりも後のことで、2つの大きな引き出しを盗まれてできた空間がゴミ置き場として使われるようになるまでに何か月か時間が空いていたと思うので、盗まれた時期は2020年の前半ごろということにしています。

↑引き出しを盗まれたタンスとゴミ(自転車の前照灯)の画像。

検索エンジンからのパージについて

今は掲載されていますが2つの検索エンジンのうち1つから、試験の不正を疑う内容を含んだページが検索結果に出てこなくなり(その後、ファイル名や内容、表現を変えることにより自動的に再掲載に至る)、もう1つの検索エンジンからは自分のサイトの全ページが検索結果から削除されました。

検索エンジンから自分のサイトの全ページが削除されたことに関しては、当時検索エンジンのBingで「site:当サイトのドメイン」で検索すると「一部の検索結果が削除されました」という検索結果が表示され、当サイトのページは1件もヒットしない状態が数か月続いていました。

その後、全ページ削除前のBingで検索結果1位の分野がいろいろあった当サイトは、Google翻訳によると「サイトのページの一部が、インデックスに選択されるのに十分なランキングシグナル(リンク、トラフィックなど)を獲得していない場合に該当している」という英語の返信が検索エンジン側からありました。

「Bing 一部の検索結果が削除されました」で検索してみるとガイドライン違反のペナルティであるとか、理由は教えてもらえないという意見がよく出てきますが、サイトの一部のページのランキングシグナル不足が原因で全ページが消えることも(また、理由がそれであると教えてくれることも)あるのですね。Bingウェブマスターサポートの方にはサイトの人気を高めると良いというヒントも頂きました。2020年の正月のことです。

自転車や自動車の破壊について

2020年以降、8月から10月試験日までの間に毎年、自転車や自動車を壊されています。移動手段を奪われ、受験会場に行けず、試験を受けられなくなる可能性があります。

駐車場の壁に釘

これは駐車場の話ですが、薄暗い駐車場の後ろ側の壁に向かって左下のほうに釘が打たれており、よろけたときに思わず壁に手をついたりするとその釘が手のひらを貫通するようになっていたのを2019年に見つけた。その釘はペンチで抜こうとしたが取れなかったため今は下に曲げている。その釘は後から打ったというよりも、とがったほうを車側に向けて壁に埋め込まれたようになっている。釘はもう1本、こちらは後ろの壁に向かって右上の天井にあり、この釘はとがったほうが真下を向いており、もし背の高い大人がジャンプしたりしていたら頭に釘が突き刺ささっていた可能性がある。後者の釘は2021年に新たに見つけた。釘の長さは両方とも3センチくらいです。

2022年に駐車場の入口の部分に新しい釘を2本見つけた。現在釘は4本ある。

2020年の自転車、自動車の破壊被害

  • 8月?日(?)

    自転車のベルを破壊されていたため交換(上半分のかぶせものが外れて地面に落ちており、ベルを鳴らすために指で押した部品を元の位置に戻すためのギア(?)のようなものは周囲を探しても見当たらない)。これ以前から急に短期間に頻繁に後輪の空気が抜けるようになっており、何度もパッチを当ててパンク修理をしていた。

  • 8月?日(?)

    複数のパンクを確認し、後輪のチューブを交換。

  • ?/?日(土)

    周囲の車が速度違反をして60~80km/hで走行しているような道路で運転中に車(自動車)のブレーキが利かなくなる。修理に出す。

  • 9月30日(水)

    自転車の運転中に後輪の空気が抜ける。降りて押しているとタイヤまで外れる。近所のお店で修理道具を購入してその場で修理する。

  • 10月17日(土)

    自転車の前照灯が故障していたため交換。

  • 10月18日(日)

    試験当日。朝は乗れた。夕方には後輪の空気が完全に抜けていた。その場で修理(虫ゴム交換、空気入れ)したものの効果なし。帰宅後、チューブを見てみるとバルブ付近のゴムに亀裂が入っており、バルブとチューブがちぎれかかっていた。もし朝から空気が抜けていれば、時間通りに試験会場に行けず受験できなかった可能性がある。

2021年の自転車、自動車の破壊被害

  • 8月4日(水)

    後輪のチェーンがはずれている。空気入れの空気が出る部分が壊れている(空気を出すホースの先のほうに付いている回せば外れる部品が外れていた)。

  • 8月21日(土)

    複数のパンクを確認し、後輪のチューブを交換。

  • 9月18日(土)

    車(自動車)のエンジンがかからない。修理に出す。乗り換えのため数百万の損害が出る。

  • 10月15日(金)

    後輪のチューブを取り外して点検しようとしたところ、リムナットが奥深くまで回されているのを見つけ、また、無理に奥まで回し続けたためかリムナットがバルブに対して斜めになっていたため、リムナットをスパナで普通に回して取り外せなくなっており、バルブの部分をペンチで固定してリムナットを取り外す。

  • 10月17日(日)

    試験当日。

  • 12月3日(金)

    夏の間に配線を切られて使えなくなっていた自転車の前照灯を新しいものに交換する。

2021年はバルブが緩められ空気が抜けていることが多々ありました。

2022年の自転車、自動車の破壊被害

野菜・果物の盗難について

2019年ごろから露地栽培の野菜を盗まれています。のちに親戚の方が野菜を大量に盗んでいたことが判明。また、2025年に近所の方が教えに来てくれた話によると、車で来た方が何かを取っていったという(たぶん果物?)。

たぶん2024年の12月頃からタバコの吸い殻を畑に投げ込まれるようになった。

置き配の荷物の盗難

2022年6月に置き配の荷物が盗まれました。120サイズの段ボールで中身は化成肥料8-8-8(10kg)です。荷物の配達完了日は6月28日でした。商品の値段は1,361円でした。

井戸水の盗難について

災害時の断水時に2か月分の水道料金がふだんの水道料金の50倍以上になりました。ふだん5000円の水道料金を払っていたら25万円以上、ふだん8000円の水道料金を払っていたら40万円以上、ふだん1万2000円の水道料金を払っていたら60万円以上の請求書が届きます。近隣住民はまだ誰も逮捕されていません。災害に備えて井戸はつぶしたほうが良いと思います。

自宅のドアの鍵穴が回らなくなる

2022年の冬以降、自宅のドアの鍵穴が外からは鍵で回しづらく、家の中からは鍵を開けにくくなりました。同時期に自転車のワイヤーロックの鍵穴と、元から自転車についていた鍵穴も回しづらくなっています。自転車に関して2022年は試験直前は何もなく、試験直後の2022年10月26日(水)に自転車のベルの上半分のかぶせものとベルの中身がなくなっていることを確認。ベルの下半分の中には赤い粘着質の物質が少量付いていました。

2023年

何もなかった。

2024年

  • 単独ストーカーが一時的に復活。

    2024年4月1日から自宅前のうろつきが再開された。このうろつきには4月1日などの切りの良い時期に始まり、3月31日などの切りの良い時期に終わるという特徴があると思います。防犯カメラで撮影を開始したところ、一時的にうろつきがなくなったように見えたが、実はうろつき自体は行われており、自宅の前を通る前にUターンされているだけだった。道を往復している方がいることの証拠動画(YouTube)。

    私が自分の目でうろついている方を最後に見たのは5月か6月ごろ。それ以降は見なくなるが、2022年の「ベル破壊。赤い粘着物。鍵穴が回らない」(←試験直後に発生)と同様に、試験後の2024年11月25日(月)に、Uターンなしで自宅の前を通るうろつきがあることを再び確認後、再びいつの間にかうろつかれなくなる。当時もうこのページを更新する意欲がなかった私にはこのうろつきがいつ終わったかはよく分からない。2022年の「ベル破壊。赤い粘着物。鍵穴が回らない」のうち、自宅のドアの鍵穴を2024年の末に修理したことがきっかけで今、再びこのページを更新している。

  • 2024年5月6日(月)、自転車のタイヤを交換。
  • 2024年5月9日(木)、ふだんゴミ1つ落ちていないコンクリートの床の上に置いてある自転車の真下に、見知らぬきれいな新しめの安全ピンが落ちていた。
  • 2024年7月下旬~8月上旬の間に40度前後の高熱が2週間以上続く。風邪が治った後、土地家屋調査士試験(午後の部)の択一式の肢の正誤を一部判断しにくくなる(どうして一部なのかというと、問題文が短くて簡単な肢の正誤なら分かるため)。文章を読んでも頭が働かなくて、答えや答えにつながるような考え方がまったく出てこない。そもそも問題文に何が書いてあるかが分かりにくい。意味をとりながら文字を読むことができなくなっている。2025年8月現在もこの症状が続いている。それとは別に新たに試験問題の読みにくさの問題(日本語のまずさ)にも気がついたため、以下に例を2つ示そうと思う。

    読みにくい文章の例01:R3-5-イ「隣り合って所在するAが所有権の登記名義人である甲区分建物とBが所有権の登記名義人である乙区分建物について、これらの間の隔壁を除去して甲区分建物と乙区分建物が1個の丙区分建物となったことによる登記の申請をAが単独でする場合には、A及びBが丙区分建物について有することとなる持分の割合を証する情報を提供することを要する(正しい)」。


    「隣り合って所在するAが」で区切ってこれを主語と勘違いしやすい。この場合、その後に続く「所有権の登記名義人である甲区分建物」については、誰が所有権の登記名義人なのかが問題文には書かれていないことになる。「隣り合って所在するAが、Cが所有権の登記名義人である甲区分建物とBが所有権の登記名義人である乙区分建物について」などとして誰が甲区分建物の所有権の登記名義人なのかをきちんと問題文に記すべきだと思う。

    「隣り合って所在するAが所有権の登記名義人である甲区分建物」と「Bが所有権の登記名義人である乙区分建物」と読んでしまうこともある。隣り合って所在する「A」と「B」ではなく、「隣あって所在するA」と「B」という読み方をしてしまう。隣り合って所在するAが、誰と隣あっているかが分からない。後者の読み方をするなら問題文にはAが誰と隣り合って所在するかが書かれていないことになる。「Cと隣り合って所在するAが所有権の登記名義人である甲区分建物と」などとしてAが誰と隣あっているかをきちんと問題文に記すべきだと思う。

    この問題はたぶん「隣り合って所在する」の位置がまずいのだと思う。「Aが所有権の登記名義人である甲区分建物とBが所有権の登記名義人である乙区分建物が隣り合って所在する。」として「隣り合って所在する」の位置を変更し、さらに問題文を句点(。)で区切るか、もし文章を読点(とうてん。「、」のこと)でつなげたいなら「Aが所有権の登記名義人である甲区分建物とBが所有権の登記名義人である乙区分建物が隣り合って所在するとき、」としたほうが良かったのではないかと思う。ただし、もし「隣り合って所在するAが所有権の登記名義人である甲区分建物とBが所有権の登記名義人である乙区分建物について」とするなら「隣り合って所在する」の位置は問題にならない。しかし、こんな読点の使い方をしている文章は、試験ではなかなか見ないと思う。句読点 意味が変わる(Yahoo!JAPANの検索結果)。


    読みにくい文章の例02:R5-5-エ「表題登記のある甲建物を隣接する他の土地上に解体移転した場合において、解体移転後の建物の表題部に関する登記を申請したときは、甲建物の表題部の登記記録に解体及び移転した旨が記録される(誤り)」。


    「表題登記のある甲建物を隣接する他の土地上に解体移転した場合において」と「表題登記のある甲建物を隣接する他の土地上に解体移転した場合において」の2通りの読み方がある。後者の読み方をした場合、何を解体移転したかが分からない。「表題登記のある甲建物を(「を」を「と」や「に」に変更すると区切ってしまう方の気持ちが分かりやすくなるかも?)隣接する他の土地上に〇〇を解体移転した場合において」と、何を解体移転したかを書くべきだと思う。作問者の意図とは異なった区切り方をすると「建物を隣接する他の土地」とはどんな土地かという疑問がわいてきて混乱するところも問題だと思います(建物が建っている土地の隣地のことなのかも?)。


    H24以前の過去問が収録されている問題集で択一式の勉強をしていた私が本試験の択一式に対してずっと解きにくさを感じていた原因は「H24以前には1肢しか出ていない肢」と「H25以降に新しく登場した肢」ばかりが本試験に出題されていたことのほかにも、日本語の読みにくさがあったかもしれない。

  • 2024年9月8日(日)、自転車の後輪のチューブを交換(今年1回目)。
  • 2024年9月18日(水)、置き場を数字で指定されている駐輪場に置いていた自転車が隣のスペースに移動されている。私のものではない紺色っぽい色のタオルが自転車に掛けられていた(周囲が薄暗かったため正確な色は不明)。
  • 2024年9月29日(日)、自転車の後輪のチューブを交換(今年2回目)。
  • 2024年10月3日(木)、自宅の机の灯りがつかなくなる(ついたりつかなかったりする。ついても1、2秒で消える)。土地家屋調査士試験を受けて帰宅したときからふつうにつくようになる。一応毎日点灯チェックはしていた。試験を受けて帰宅後に突然これまでと同じようにふつうにつくようになった。
  • 2024年10月〇日、自転車の後輪のチューブを交換(今年3回目)。
  • 2024年10月20日(日)、試験当日。朝10時ごろ自宅の前に見知らぬ黒い傘が開かれた状態で落ちていた。朝8時ごろにはこの傘はなかった。試験を終えて帰宅するとなぜかこの傘が自宅の窓の部分の外側に立てかけられていた。その後、この傘はいつの間にかなくなっていた(2か月くらいは傘が置いてあったと思う)。

ライフル関係の商品や包丁の置き配

壁に釘を打たれたところとは別の場所の車の駐車場が他人の置き配荷物の配達場所にされている。配達済みなのに荷物をすぐに取りに来ないため複数(最大7個くらい。2リットルのペットボトル飲料水9本入り段ボール数箱、銃関係の商品、包丁、その他中身は分からないがミリタリー関係の商品など。というのも商品の販売会社名に「ミリタリー」の文字が入っていたため)の荷物が溜まっている。2022年にはすでに届いていた。2021年がどうだったかは覚えていないため分からないが、たぶん届いていたと思う。他人の荷物が年間たぶん15~20個くらい届いている。数日~1、2週間で荷物を取りに来ることもあれば、3、4か月くらい荷物が置きっぱなしのこともある。商品が入っていた段ボールだけが残っていたこともある。ちなみにこれまでに届いた荷物の中で、外からでも中身が分かり、かつ印象的だったのはライフル関係の商品とキッチン用品(包丁)です。2リットルのペットボトルの飲料水が9本入った段ボールもたまに届いている。

いかがでしたか? 現在、超小型の防犯カメラを選定中です(←以前はそうでした。今はもう購入済みです。畑に人が入ってきていることも防犯カメラで確認済み)。

ところで土地家屋調査士試験の合格者の約5割を輩出している資格予備校やフルカラーテキストの調査士講座のことをご存じでしょうか? 当サイトおすすめの土地家屋調査士試験、測量士補試験の予備校講座はこちらです。リンク先で詳細をご確認下さい。


通信講座・通学講座・書籍・メディア教材で
資格取得をお手伝いします。
有力資格試験の合格指導専門校 東京法経学院



難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー
フルカラーテキストの調査士講座
フルカラーテキストの測量士補講座