私の防災ポーチ(1ページ目)
外出時に持って出るもの
外出時は常に持って出るもの
財布、腕時計、ハンカチ、マスク(付けて出る)。財布があれば小銭もあると思います。
場合によっては持って出るもの
- 傘、タオル(雨の日は持って出る)
- レインコート、防水ズボン(雨でも自転車に乗る場合は必要)
- 防寒用手袋(冬は付けて出る)
安価なレインコートの難点
ホームセンターで300円弱の安価なレインコートでもビニルの材質は(人によって感じ方は様々だと思いますし、商品により異なるようなところもあると思いますが)、100円ショップの商品と比べるとそこそこ~はるかに良く、何度も繰り返し使えますが、場合によっては着脱1回目で、はめ込むほうのボタンがビニルからちぎれて、受け口のボタンのほうに、はめ込むほうのボタンがとまったままになることがあるため、ボタンの取り外しの際はレインコートを丁寧に扱う必要があります。
![]() |

安価なレインコートは通販で買うよりもたぶんホームセンターで買ったほうが値段が安いと思います。送料込みの値段と考えるとたぶんそんなに差はないどころか、むしろ通販のほうが値段が安いと思うこともありますが、通販は値段が一定ではなく、どちらのほうが安いかは時期により異なってくるようなところがあります。
100円ショップのレインコートに関して私が思うこと
110円のレインコートを2個買うよりも、ホームセンターで安価な300円弱(300円未満)のレインコートを1個買うほうがレインコートをたぶん長く使えると思います。100円ショップのレインコートは、商品によっては包装のサイズがかなり小さく携帯性に優れるという利点はありますが、災害の影響が1日で終わるとは限りません。災害の影響が長引いて同じレインコートを何度も使う必要があるときに、100円ショップの使い捨て前提のような薄めのレインコートしか持っていないというのでは不安です。それに100円ショップのレインコートは、着るのが2回目のときは少し臭いです。
外出時カバンに入れているもの1
実は私はあらためて防災ポーチを作るまでもなく、自治体や警視庁警備部が防災ポーチに入れるよう指示しているような防災グッズをすでにいくつか持ち歩いていました。そのため、私はそもそも防災ポーチをあらためて作る必要がありませんでした。
関連リンク(自治体や警視庁警備部の指示の例)
- 防災ポーチのすすめ(埼玉県三郷市)
- 今からできる備えをしよう(大阪府堺市)
- 女性目線の防災対策(神奈川県伊勢原市)
- 「防災ボトル」の一例(警視庁警備部災害対策課)
笛(ホイッスル)
本来カバンに入れておく必要がないのに私が新しく用意してカバンに入れた(というか懐中電灯にくくりつけた)防災グッズはこの笛だけです。口を付けるグッズのため衛生面を気にするならカバー付きの「ツインウェーブ」がおすすめです。私の中ではコクヨといえば文房具で高い信頼がある会社のため、コクヨの笛なら安心です。
ただし、笛を軽く吹いたときの音は、これは個人的な感想ですがモルテンの笛のほうが圧倒的に大きいです。モルテンの笛は試しに軽く吹いてみただけなのに吹いていて自分でうるさいと思うくらいの大きな音が出ます。モルテンの笛には首かけ用のヒモが付いているため、首からかけて常に体に身に付けておけるところも利点です。一方、ツインウェーブにはストラップが付いているため物に(たとえば懐中電灯などに)くくり付けておくことに向いています。常に体に身に付けておくモルテン、懐中電灯にくくり付けておくために衛生面を気にしてツインウェーブと、笛は2つ用意しておくと良いかもしれません。
これは笛に限った話ではなく保存食やトイレの備え等にも当てはまることですが、このような防災グッズを1種類しか持っていないことはリスクになります。もし家族4人が生き埋めになったときに、家族全員が同じ笛を持っていたら、その家族は全員「同じ不具合を抱えた笛」を持っていることになります。家族全員ツインウェーブだとどの笛も小さい音しか出せなくて助けを呼べないかもしれません。逆に家族全員モルテンだと、笛の口を付ける部分が何らかの理由で汚染されてしまうと、どの笛も吹けなくなるためキャップ付きの笛であるツインウェーブもあったほうが良いでしょう。笛が1個しかなかったり、家族全員が同じ笛を持っていたりすることはリスクになります。
ツインウェーブは人間にとって非常に聞きやすい音とされている3200Hzと4800Hzの2種類の周波数の音を同時に出すとされており、ひと吹きで多くの人の注意を引くことができるとされている笛です。一方、モルテンの笛は何も分からない素人でもこの笛は役に立ちそうだと何となく思わせてくれるような大きめの音が出ます。そういう違いがこの2つの笛にはあります。笛が1個しかなかったり、家族全員が同じ笛を持っていたりすることはリスクになる。そのことをよく思い出して、笛は2つ以上用意してほしいと思います。