【土地家屋調査士試験】
独学で午前の部の試験に合格する方法
午前の部の内容
択一式60点、記述式40点の合計100点満点です。択一式は全10問出題されます(1問6点です)。内訳は計算問題8問、文章問題2問です。記述式は大問は1つですが、その中に小問が複数あり、内容は計算と作図です。記述式の模範解答や配点、採点基準等は公開されておらず不明です。採点結果は0.5点刻みで出ます。
午前の部の合格点
合格点 | 合格基準点 | ||
---|---|---|---|
択一式 | 記述式 | ||
令和元年 (2019年) | 70.0点 | 30.0点 (5/10問) | 34.0点 (85.0%) |
平成30年 (2018年) | 72.0点 | 30.0点 (5/10問) | 35.0点 (87.5%) |
平成29年 (2017年) | 72.0点 | 30.0点 (5/10問) | 33.0点 (82.5%) |
平成28年 (2016年) | 70.0点 | 30.0点 (5/10問) | 32.0点 (80.0%) |
択一式、記述式ともに合格基準点(合格最低点)が設けられており、択一式と記述式の合計点が合格点を超えていても、この両方の合格最低点を満たせなかった場合は不合格になります。記述式の合格基準点が8割以上になっており、午後の部の記述式よりも高めです。
午前の部の合格率
合格率 | 合格者 | 受験者 | |
---|---|---|---|
令和元年 (2019年) | 7.76% | 8(うち認定者7) | 103 |
平成30年 (2018年) | 8.69% | 12(うち認定者12) | 138 |
平成29年 (2017年) | 6.20% | 8(うち認定者7) | 129 |
平成28年 (2016年) | 8.84% | 13(うち認定者10) | 147 |
合格者の欄のかっこ内は法務大臣が認定した者の数です。午前の部の合格者から認定者の数を引くと筆記試験(午前の部、午後の部の両方の試験)にストレート合格した人の数が分かります。筆記試験に合格した方は認定者にならないためです。
法務大臣が認定した者とは?
土地家屋調査士試験の受験案内書に出てくる言葉です。
午前の部を受けて、法務大臣が認定する認定基準点(例年、合格点と同じ点数で認定)以上の点数を取った人(筆記試験に合格した者を除く)は、受験案内書で言うところの「午前の部の試験について筆記試験に合格した者と同等以上の知識及び技能を有するものとして法務大臣が認定した者」となり、翌年度以降は測量士補試験や二級建築士試験等の合格者と同じく、申請により午前の部が免除されます。
筆記試験に合格した方が認定者にならない理由は、筆記試験(午前の部、午後の部の両方の試験)に合格した方は、もしその後に行われる口述試験に2年連続で落ちたときは、その後は「筆記試験合格通知書」を根拠に午前の部の免除を受けることになるためです(たぶん)。
午前の部の対策
まずは午前の部に関する書籍を用意する必要があります。午前の部のうち択一式に関しては、測量士補試験と似たような問題が結構多いと思うので、測量士補試験の計算問題の勉強をすることも午前の部の対策になると思います。
午前の部に関する書籍
午前の部に関する書籍は、以前は3種類しかありませんでしたが、土地家屋調査士試験/午前の部 年度別 過去問解説集が新しく出たことで、午前の部の対策はほぼこれ一択という情勢に固まりつつあると思います。
以下、新しく出た土地家屋調査士試験/午前の部 年度別 過去問解説集が出る前の話を1冊ずつ紹介していきます。
平成〇年度 土地家屋調査士 本試験問題と詳細解説
毎年出版されている1年分の過去問題集です。平成27年(2015年)度までは午後の部の問題だけを収録していましたが、平成28年(2016年)度以降は午前の部の問題も収録するようになりました。ただし、書店に行っても古い1年分の過去問題集は置いていないと思うので、この本を買い集めて午前の部の対策をするのは難しいと思います。
その教材がこちら→「平成〇年度 土地家屋調査士 本試験問題と詳細解説」
月刊誌「不動産法律セミナー」12月号
平成29年(2017年)度までは10月号に午前の部を含む試験問題とその解説が掲載されていましたが、平成30年(2018年)度以降は土地家屋調査士試験の実施時期が8月から10月に変更されたため、試験問題とその解説が掲載される号も10月号から12月号に変更されました。
その教材がこちら→「月刊誌「不動産法律セミナー」12月号」
月刊誌も古いものは書店にはないと思いますが、月刊誌「不動産法律セミナー」は定期購読をすると、その期間中、約4年分のバックナンバー(デジタル版)が読み放題となるため、そちらを利用する手があります。
土地家屋調査士(午前の部)本試験問題 解説講義
最も多くの過去問をデジタルではなく現物のテキストとして一番楽に入手できる方法がこれです。午前の部の合格を目指すなら基本的にはこの教材を選ぶことになると思います。 ← 今はもう違います。今は土地家屋調査士試験/午前の部 年度別 過去問解説集が一番です。
その教材がこちら→「土地家屋調査士(午前の部)本試験問題 解説講義」 ← 駄目です。今は土地家屋調査士試験/午前の部 年度別 過去問解説集
が一番です。
ところで土地家屋調査士試験の合格者の約5割を輩出している資格予備校やフルカラーテキストの調査士講座のことをご存じでしょうか? 当サイトおすすめの土地家屋調査士試験、測量士補試験の予備校講座はこちらです。リンク先で詳細をご確認下さい。

通信講座・通学講座・書籍・メディア教材で
資格取得をお手伝いします。
有力資格試験の合格指導専門校 東京法経学院


難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー

フルカラーテキストの調査士講座

フルカラーテキストの測量士補講座
