PR・広告。
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品の紹介を行っています。
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品の紹介を行っています。
基線ベクトル成分から斜距離を求める問題
試験問題 2014年度 No.8
GNSS測量機を用いた基準点測量を行い、基線解析により基準点Aから基準点B、基準点Aから基準点Cまでの基線ベクトルを得た。表8は、地心直行座標系におけるX軸、Y軸、Z軸方向について、それぞれの基線ベクトル成分(ΔX、ΔY、ΔZ)を示したものである。基準点Bから基準点Cまでの斜距離は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
なお、関数の数値が必要な場合は、巻末の関数表を参照すること。
区間 | 基線ベクトル成分 | ||
ΔX | ΔY | ΔZ | |
A→B | +900.000m | +100.000m | +200.000m |
A→C | +400.000m | +300.000m | -400.000m |
- 574.456m
- 748.331m
- 806.226m
- 877.496m
- 1,374.773m
解き方
過去問とまったく同じ問題です。数字が違うだけです。もう図を書くのが面倒くさいので、いきなり次のような式を作って解くと良いのではないかと思います。
√(5002+2002+6002)
500、200、600の求め方はそれぞれ次の通りです。
ΔXのA→Bは+900.000m、A→Cは+400.000m。その差は500m。
ΔYのA→Bは+100.000m、A→Cは+300.000m。その差は200m。
ΔZのA→Bは+200.000m、A→Cは-400.000m。その差は600m。
というわけで、
√(5002+2002+6002)
=√(250000+40000+360000)
=√650000
=100√65
=100×8.06226
=806.226
ところで土地家屋調査士試験の合格者の約5割を輩出している資格予備校やフルカラーテキストの調査士講座のことをご存じでしょうか? 当サイトおすすめの土地家屋調査士試験、測量士補試験の予備校講座はこちらです。リンク先で詳細をご確認下さい。

通信講座・通学講座・書籍・メディア教材で
資格取得をお手伝いします。
有力資格試験の合格指導専門校 東京法経学院


難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー

フルカラーテキストの調査士講座

フルカラーテキストの測量士補講座
