紋章の入手可能時期(最速入手方法)ではなく、紋章の入手方法(すべての入手方法)については「上位五行、は魔」の入手方法および攻撃紋章、効果紋章の効果・入手方法のページを参照のこと。下位五行の紋章のみ最速だけでなく通常の入手方法もここに掲載し、太字で表示しています。
どういうゲームの進め方をしているか(道具屋未使用、最低人数、紋章は外せるものを含めて全部売却(固定紋章しか使わない)、仲間加入時に宿している紋章のみ使う、宝箱無視、以上のうち複数を組み合わせた複合プレイ等)により、ゲーム中に使える紋章は異なってくると思うので、こういう表があると参考になると思います。
ゲーム開始後 | 進行法の封印球(初期グレッグミンスター周辺モスキート)
わけみの封印球(ころう山宝箱) 水の封印球(サラディ道具屋) ししの紋章(パーン固定) |
---|---|
魔術師の島 | 火の封印球(レックナートがくれる) |
解放軍と出会う | 風の紋章(オデッサ固定) |
クワバの城塞後 | フェロの封印球(セイカ周辺ターゲットレディ)
進行法の封印球(カク道具屋、セイカ周辺むささび) 見きりの封印球(大森林の村道具屋) |
トランこのしろ (ボス弱点:火) |
風の封印球(宝箱)
おぼろの封印球(宝箱) 雷の封印球(ドラゴンゾンビ(ボス)低確率) 風の封印球(ルック外せる) |
レパントを仲間に | 見きりの封印球(レパントの家の宝箱)
土の封印球(アイリーン外せる) からくりの紋章(ジュッポ固定) |
クワンダ領 (ボス弱点:2体とも風) |
はやぶさの紋章(バレリア固定)
火の封印球(エルフの村周辺コボルト・赤紫ローブ) ひっさつの封印球(ドワーフやまみち宝箱) ししの封印球(ドワーフやまみちワイルドボー) かめの封印球(ドワーフの村道具屋) からくりの封印球(ドワーフきんこデスマシーン) こもれ日の封印球(ドワーフきんこ宝箱) しっぷうの封印球(パンヌ・ヤクタ城宝箱) |
クワンダ領解放後 | 風の封印球(コボルトの村道具屋)
おぼろの封印球(同上) 真神行法の紋章(スタリオン固定) |
ミルイヒ領 | 雷の封印球(フリック外せる)
土の封印球(リコン道具屋。周辺カズラー) ひっさつの封印球(テイエン道具屋) 大地の紋章(ヘリオン固定) しでんの封印球(スカーレティシア城宝箱) |
テオとの闘い | もずの紋章(カスミ固定)
火の封印球(キーロフ道具屋) 幸運の封印球(同上) 金運の封印球(キーロフ周辺セイレーン) 水の封印球(キーロフ周辺うおがみ) ほむらの紋章(ロニー・ベル固定) 烈火の紋章(アレン固定) 雷鳴の紋章(グレンシール固定) |
ロリマー地方 | 雷の封印球(戦士の村道具屋)
王者の封印球(同上) は魔の封印球(周辺ウィップマン。フッケン固定) 風の封印球(ネクロードの城ソーサラーゾンビ) 烈火の封印球(ネクロードの城宝箱) 流水の封印球(クロン寺の洞窟宝箱) |
りゅうどう | 旋風の封印球(にちりんまおう。シークの谷宝箱) |
モラビア城 | 烈火の封印球(エリートへい)
大地の封印球(宝箱) |
シャサラザード (貝のボス弱点:雷) |
流水の封印球(セイレーン)
雷鳴の封印球(宝箱。入手はボス戦後) 水の封印球(ソニア外せる) |
終盤グレッグミンスター (最終ボスの魔法耐性) |
大地の封印球(城内コロッサス)
雷鳴の封印球(周辺テンプルホーク) |
入手方法に本拠地の有無や城レベルが関わる紋章
おぼろの紋章 | カイ固定 (本拠地入手後) 宝箱無視プレイならこれが最速入手方法。 |
---|---|
雷の紋章 | シーナ固定 (キルキス仲間後。城レベル2以上) 条件を満たすならこれが最速入手方法。 |
かえしばの封印球 | エイケイ外せる (ミルイヒ領。城レベル2以上。 主人公レベル40以上) 他に入手方法がないためこれが最速入手方法。 |
土の封印球 | ロッテ外せる (ミルイヒ領。城レベル3以上) 入手時期が遅いが、 下位五行はすべての入手方法を ここに載せることにしているため一応掲載。 |
旋風の封印球 | クロウリー外せる (城レベル4) 条件を満たすならこれが最速入手方法。 |