バーク堆肥に関する誤解について
バーク堆肥に関する誤解について
私の近所で販売されているバーク堆肥の原料は「工場汚泥、樹皮、木くず、食品残さ」です。今回はネットを見ていて気がついたバーク堆肥に関する誤解について書いていきたいと思います。主に次の3点になります。
これから1つずつ説明していきたいと思います。
バーク堆肥は牛ふんよりも安い
ネット上では鶏ふん、牛ふん、バーク堆肥について肥料成分、土壌改良効果、価格の3点から比較されていることが多く、主に次のように解説されていると思います。しかし、このうち価格については誤りがあると思います。そして肥料成分に関しても、たぶん商品により異なると思います。
肥料成分 | 土壌改良効果 | 1袋40リットル(鶏ふんは15kg)の価格 | |
---|---|---|---|
鶏ふん | 多い | ほぼない | 安い(100円程度) |
牛ふん | 少ない | ある | 中間(300円程度) |
バーク堆肥 | ほぼない | 高い | 高い(400円程度) |
私は肥料成分や土壌改良効果の測定はできませんが、ホームセンターには行くので価格のことなら分かります。私の近所のホームセンターでは鶏ふん100円程度、牛ふん300円程度、バーク堆肥400円程度の値段で販売されています(すべて税込1袋40リットル(鶏ふんのみ15kg。鶏ふんにはリットルの表示がなかった。袋の大きさはほぼ同じ)の価格)。元ホームセンターの店長さんが過去に(2021年8月26日時点で)紹介していた価格を見ても、会社により多少の差はあると思いますが、複数のホームセンターで大体そんな値段で販売されていたことが分かると思います。
そして1袋の値段だけを見ると確かに価格は「鶏ふん<牛ふん<バーク堆肥」なのですが、1つ見落としていることがあると思います。それはその1袋を何坪分の堆肥として使えるかです。私の近所のホームセンターにある堆肥は次のようになっていました。
1袋(40L。鶏ふんは15kg)で何坪分か | 1坪(約3.3m2)あたりの値段 | |
---|---|---|
鶏ふん(15kg) | 10坪分(約33平方メートル分) | 約10円 |
牛ふん(12kg) | 1坪分(約3.3平方メートル分) | 約300円 |
バーク堆肥(14kg) | 3坪分(約9.9平方メートル分) | 約133円 |
このとおり1袋の価格を見るのではなく、1坪あたりの値段を考えると牛ふんよりもバーク堆肥のほうが値段が安いのです(少なくとも私の近所のお店ではそう)。一番高いのは牛ふんです。
鶏ふんは牛ふんと比べて肥料成分が著しく高いとは限らない
鶏ふんの肥料成分が牛ふんのそれと比べて著しく高いとは限りません。商品やその商品の中身により異なると思います。たとえば私の近所のホームセンターにある鶏ふんは窒素3.3、リン酸2.9、加里2.4で、同じ売り場にある牛ふん(窒素1.8、リン酸1.6、加里2.5)と大して変わりません。加里などは鶏ふんよりも牛ふんのほうが数字が高いくらいです。
バーク堆肥は必ずしも特殊肥料とは限らない
バーク堆肥は特殊肥料とされています。ウィキペディアも法的定義のところでそう述べています。そして特殊肥料以外の肥料は、法的にはすべて普通肥料に該当します。
バーク堆肥を特殊肥料とする根拠は農林省告示にあり、「一 肥料の品質の確保等に関する法律第二条第二項の特殊肥料」のうち(ハ)の中にある「堆肥(わら、もみがら、樹皮、動物の排せつ物その他の動植物質の有機質物(汚泥及び魚介類の臓器を除く。)を堆積又は攪拌し、腐熟させたもの」という箇所がそれに該当していると思います。
ただし、すべてのバーク堆肥が必ずしも特殊肥料であるとは限りません。というのも私が購入したバーク堆肥は特殊肥料ではなかったためです。私がホームセンターで購入したバーク堆肥は次のようなものでした。


「安心で安全!有機質由来100%の土壌改良材」
肥料の種類 | 汚泥発酵肥料 |
---|---|
肥料の名称 | ※当サイト管理人により削除 |
原料の種類(原料) | 工場汚泥、樹皮、木くず、食品残さ |
このバーク堆肥には工場汚泥が使われています。
令和3年1月新潟県農林水産部の特殊肥料生産の手引き(pdf6ページ)によると、特殊肥料に使用できない原材料の1つとして汚泥があげられており「汚泥(※)を使用すると「堆肥」ではなく「汚泥肥料」となり、農林水産大臣の登録が必要となるほか、有機農産物にも利用できない資材となります。(※汚泥とは、工場、事業所から排出される排水、下水道終末処理場における下水、し尿等を指します。)」とされています。
私が購入したバーク堆肥は原料に工場汚泥が使われており、たぶん特殊肥料ではありません。農林水産大臣の登録も確認しました。たい肥ではなく、生産業者保証票によると汚泥発酵肥料です。バーク堆肥が必ずしもたい肥であり、特殊肥料であるとは限りません。特殊肥料のバーク堆肥(たい肥)ではなく、普通肥料のバーク堆肥(汚泥発酵肥料)が入っていることもあるようです。
同じ商品でも袋によって中身が違い、たい肥ではなく汚泥発酵肥料が入っていることもある
同じ年に同じホームセンターで同じ価格の同じ商品を購入している方を見つけました。この方です。しかし、この方の購入したバーク堆肥と私の購入したバーク堆肥は中身が違っていました。さらに画像検索で同じ商品を探してみると原料が樹皮のみのバーク堆肥もあるようです。
原料 | 肥料の種類 | 袋に大きく書いてある商品名 |
---|---|---|
樹皮 (商品の重量は20kg) | たい肥 | 熟成バークたい肥 (全部同じ商品) |
樹皮、植物性有機物 (画像が粗く、重量読み取れず不明) |
||
工場汚泥、樹皮、木くず、食品残さ (商品の重量は14kg) |
汚泥発酵肥料 |
同じホームセンターにある同じ袋の同じ「熟成バークたい肥」でもお店がある地域により中身は様々です。「熟成バークたい肥」と書いてあるためバーク堆肥だと思って買ったら、たい肥ではなく汚泥発酵肥料が入っていることもあるくらいです。
私が購入したバーク堆肥は14kgと比較的軽いため持ち運びしやすいという利点があります。非力な方だと商品は軽いほうが持ち運びやすくて助かると思います。
別の商品の話になりますが、パッケージが皆同じだと、袋には牛ふん入りと書いてあるバーク堆肥なのに、実際には牛ふんが入っていない(原料の表示のところには牛ふんと書かれていない)ため「この商品に牛ふんは入っておりません」と書かれた立て看板が売り場に置かれたりするため、目を引きやすくなるという利点もあると思います。
この別の商品の中身が別の会社のものに変わり、原料の表示のところに牛ふんと書かれるようになっても、まだこの立て看板は売り場に置かれ続けており、原料の表示のところに牛ふんと書かれていても、実際には牛ふんは入っていないというケースもあるようです。
生産業者保証票の内容が違うこともある
いろいろ探してみたところ、同じ商品でも生産業者保証票に「肥料の種類」と「肥料の名称」が掲載されていないバーク堆肥もあるようです。ただし、このバーク堆肥は2020年12月16日投稿のYouTubeの動画内で見つけたバーク堆肥のため、これだけは年が違います。その動画の2分11秒~56秒をパソコンの全画面動画で確認したところ、ピントがしっかり合っており、くっきりと工場汚泥等の文字が見えました。生産業者保証票の登録番号の下にあるはずの「肥料の種類」と「肥料の名称」が無い(2分10秒~12秒を見る限り、そもそも生産業者保証票に「肥料の種類」と「肥料の名称」が掲載されていないように見える)ことを除けば、偶然にも私が購入したバーク堆肥と生産業者保証票の内容がほぼ同じでした。このようなベテランの方でも工場汚泥を使っていることが分かると、家庭菜園初心者の方でも安心して工場汚泥を使えると思います。
生産した年月は「裏面記載のとおり」
ちなみに私が購入したバーク堆肥の袋の生産業者保証票によると、生産した年月は「裏面記載のとおり」とありますが、生産した年月は鏡文字(左右反転文字)で「21. 09」と書かれており、本当に袋の裏面(内側)に記載しているのかと思ったら袋の内側の色は真っ黒だったため、裏面に記載しているかどうかは判断できませんでした。表(袋の外側)から見ると鏡文字なので「90. 12」の順になり、しかも鏡文字のためパッと見、何が書いてあるかがよく分かりません。鏡に写して初めてその文字が数字であることが分かり「裏面記載のとおり」とされている生産した年月であることが分かるようになっています。確かに生産年月は裏面に記載しているように見えますが、袋の裏面は真っ黒のため、生産年月は表からしか読み取れないと思います。