大名家乗っ取り

大名家を乗っ取る方法

大名家に仕官する前に、あらかじめ仕官先にいる「世継ぎ」(仕官すれば見られる家中序列で確認可能)を個人戦で切っておき、後から跡継ぎに該当する武将が仕官先に登場しなければ、仕官先の当主が亡くなったときに、その時点で信頼度トップの武将が跡を継ぎます。自分の信頼度が一番高ければ自分が大名になれます。要は乗っ取れます。

乗っ取ると朝廷貢献度は引き継ぎますが、亡くなった大名が持っていた官位は引き継がず無くなります。

乗っ取れる大名家

伊達、北条、上杉、武田、毛利、島津の6つです。伊達家、島津家の乗っ取りが比較的簡単です。運が良ければ両家とも1561年内に当主が病気で亡くなります。

毛利家は当主が長生きすることがあるため、その場合は乗っ取りが困難です。1576年を過ぎてもまだ生きていたことがあります。

ゲーム開始時(1560年5月)にいる当主の動向
史実の没年ゲーム中の様子
島津貴久1571年短命(最速1560年8月死去を経験)
毛利元就長命
北条氏康???
武田信玄1573年???
上杉謙信1578年???
伊達晴宗短命(最速1561年内に死去を経験)

武田信玄、上杉謙信も亡くなったことを3年隠させる格言や御館の乱で亡くなることが有名のため、世継ぎの武将を仕官前にあらかじめ切っておき、当主が亡くなる前に武田勝頼(?)や上杉景勝(?)などの新たな世継ぎが登場していなければ、たぶん武田家や上杉家、そして北条家も乗っ取れるのではないかと思いますが、実際にプレイしたことはないので分かりません。はたから見ていると、武田家は乗っ取る前に上杉家に滅ぼされそうな気がします。

各大名家の世継ぎ

仕官前に世継ぎを切っておく必要があります。毛利家の世継ぎの毛利隆元は、当主の毛利元就よりも先に亡くなることが多いため、事前に切っておかなくてもたぶん乗っ取れると思います。

ゲーム開始時(1560年5月)にいる世継ぎ
世継ぎ
伊達家伊達輝宗
北条家北条氏政
上杉家なし
武田家なし
毛利家毛利隆元(寿命で亡くなる)
島津家島津義久、島津義弘

明智光秀プレイは他武将と違い、1568年7月25日からゲームがスタートします。そのため、ここには載せていない新たな世継ぎが出現している可能性があります。

広告