2回攻撃、陣形、特殊戦術など合戦関係の話

豆知識

  • 部隊の攻撃力は武力で決まる(武将に面会すると聞ける話より)。
  • 部隊の防御力は統率で決まる(私の個人的な感想。統率が低いと敵に突破されやすいと思う。突破されると混乱して行動不能になる)。
  • 合戦中に主君から占領しろと言われるやぐらや番所、米蔵などは移動時にその施設の上を通っていれば占領した扱いになります。やぐらや番所、米蔵のマスの上で立ち止まる必要はありません。
  • やぐらや番所、米蔵の上にいる部隊は、雨でも鉄砲が撃てます。攻撃力が最も高い飛鳥の陣形で攻撃しましょう。

簡単なお城の落とし方

計略から挑発をかけて(軍学の技能が必要)、本丸にいる武将を自分のほうに呼び寄せて戦う。

乱波を利用する方法

真っ先に城門の前に移動して他の部隊を通さず(自分が二番備でないとこの条件を満たすのは難しい)、そこから一切動かずに計略から火計、開門をかけまくる(乱波の技能が必要)。お城に入れる門が2つあるときは通じない技です。

この方法で多くの信頼度を得られるのは火計や開門をかけている武将本人です。たとえば乱波2の配下を使って火計や開門をかけているときは、どちらかというとその配下の信頼度がすごく増えます。たとえば美濃の国の岩村城を配下の火計、開門で攻略すると4700の勲功が得られますが、その結果、火計、開門をかけていた配下の信頼度は100から616になり、主人公の信頼度は300くらい増えました。挑発をかけられて移動してきた敵と一度だけ交戦もしています。

地形効果

野戦の地形効果を3段階に分けると、丘や林は高い、平地は普通、浅瀬や沼地は低いとされています(ゲーム付属の説明書より)。地形効果は攻城戦にもあり、本丸や番所、やぐら、米倉は高く、緑色の柵や城門、平地は普通、城壁や堀は低いとされています。

味方の城で一晩休養して連戦

自分の身分が城主以上の場合、出陣中にフィールド上の味方の城で一晩休養することができます。一晩休養すると疲労度が回復し、兵糧も補給できるため一度の出陣で多くの城を落とせます。少ない兵糧を持って出陣し、味方のお城から兵糧をもらってくることも可能です。

野戦で敵部隊に囲まれずに1対1で戦う方法

数種類ある野戦マップの中で、画面上部の中央に山があるマップを出して、左側からその山奥に移動すると、敵の部隊もそこへは左側から1部隊しか入って来れないため、常に1対1になり、疲労度の上昇を抑えることができます(野戦で相手に囲まれると1対4や5になり、相手に攻撃され続けるうちに自部隊の疲労度が上昇し、自部隊は移動も攻撃もできなくなりますが、この技を使えばそれを防ぐことができます)。

画面上部の中央に山があるマップというと2種類あると思いますが、左右から通り抜けられる位置に山があるマップだとこの技は使えません。左側からのみ奥に進める山があるマップでのみこの技が使えます。

2回攻撃する武将

現在判明分。特定の兵科だとランダムで合戦中に2回攻撃することがある武将です。

騎馬

武田家武田信玄(大名)、武田義信、武田信繁、馬場信房、内藤昌豊、山県昌景、高坂昌信、飯富虎昌、秋山信友、原昌胤
伊達家遠藤基信、鬼庭左月、鬼庭綱元

大名は最後の1城が落ちたときに亡くなるため、自分の配下にすることはできません。

鉄砲

雑賀家雑賀佐太夫(大名)、杉坊明算、鈴木重朝、雑賀孫市、岡吉正、土橋守重、杉谷善住坊

杉谷善住坊はゲーム開始時は目加田の町の浪人なので、自分が城主になる前に登用可能です。主人公が登用しなければ雑賀家に仕官します。

陣形をフルコンプしている武将

現在判明分。

  • 武田家(真田幸隆、真田昌幸、高坂昌信、馬場信房)
  • 伊達家(遠藤基信)
  • 織田家(竹中半兵衛、明智光秀)
  • 島津家(島津義弘。滅亡後は最上家の山形城にいる)

明智光秀プレイ時は明智光秀は陣形を何も覚えていません。木下藤吉郎も柴田勝家も自分が主人公のときは陣形を何も覚えていません。

飛鳥が使える武将

  • 赤井直正(波多野家)
  • 島左近(筒井家)
  • 谷村有美(敦賀の町)

雲龍が使える武将

  • 関羽雲長(目加田の町。長蛇もある)

飛鳥、雲龍以外の6つの陣形が使える武将

  • 木下藤吉郎(織田家。明智プレイ時のみ)
  • 鍋島直茂(龍造寺家)
  • 土井宗珊(一条家)

陣形の覚え方

陣形は軍学レベルを上げても増えません。陣形はそれを覚えている武将の親密度を上げて面会で教えてもらう必要があります。もしくは合戦中に交戦して相手が使っている陣形をランダムで習得する方法があります。

特殊戦術

現在判明分。野戦でのみ使える技です。

通常攻撃疲+10。普通の攻撃です。
十面埋伏疲+15。竹中半兵衛が使える。
啄木鳥疲+20。啄木鳥は「きつつき」と読みます。真田幸隆、真田昌幸、高坂昌信が使える。

特殊戦術は備に3つある組が1つでも欠けると使えなくなります。相手に見破られて失敗することもあります。たぶん統率が低いと見破られやすいと思います。

広告