やんきーズ
野手作成法
1年目
まず初期設定ですが、出来るだけ基礎能力の高いものを選びます。 最初の1週は守備を行い、次からは監督の見ている練習が打撃、走塁、守備の時は監督の見ている練習を行い、そうではない時は守備を行う。 ただし、半田がと監督が一緒に筋力にいるならそれはやっておく。 回復は精神で行い、一軍に上がるまでは休んではならない。 これをずっとやっておけば4月の試合から出られるようになるので、とにかく打ちまくる。 あとは監督追尾&精神で回復をやりながら試合でヒットを打つのみ。 これで、オールスター明けには一軍に昇格できます。 一軍昇格後は、痩せ半田タッグ>番堂タッグ>矢部タッグ>太り半田タッグ>監督の見ている練習、という感じで行う。 オフは守備でもやっておくといい。
2年目
引き続き、痩せ半田タッグ>番堂タッグ>太り半田タッグ>矢部タッグ>監督の見ている練習、という感じで行う。 各種友情タッグが全て発生したと仮定した時の優先度は基本的に、番堂友情>痩せ半田友情>矢部友情>太り半田友情という感じで行うといい。 スタメンで出られるようになったら、監督の見ている練習は無視して、半田が太っている期間が長いのなら守備練習、半田が痩せている期間が長いのなら打撃か筋力をやる。 オフにはアメリカ留学が可能になるので、もちろん行って、打ちまくってくる。 ここでの練習は、やはり半田が太っている期間が長いのなら守備練習、半田が痩せている期間が長いのなら打撃か筋力をやり、足りない物を補う感じで行う。
3年目
番長(チームリーダー)には必ずなっておき、試合は全て勝つ。 もちろん、主人公は1番固定で打席が回って来やすいようにして、全ての試合で3安打以上打てるようにら努力すべし。 基本的に、ホームゲームならわざと延長戦に持ち込んで1打席でも多く回すように心掛けよう。 ただし、ビジターゲームの場合は失投をスタンドにぶち込まれるとサヨナラ負けなので、打線が強いチーム相手にはあまりお勧めはしません。 練習はやはり基本的に番堂友情>痩せ半田友情>矢部友情>太り半田友情>半田の姿次第で筋力か守備という感じで行う。 あとは出来る限り打ち続けて試合に勝ち続けるのみ。 番長になるとゲームクリア時に番長グッズを貰い、サヨナラ(安打のみ?)男と各種経験点を取得できるので、調整の際は注意すべし。
ちなみに、継承選手を入れるなら、筋力か守備◎の選手が私的にはオススメ。 理由はもちろん半田対策。 上手く半田と正反対の友情タッグが組めるようになればもうけもの。 でも同じになったら極端になるだけ。祈ろう。(^^;