やんきーズ
投手作成法01

1年目

まず初期設定ですが、早いうちに1軍に上がってもメリットが殆ど無いので、センス○を持つタイプの方がいいです。 まずは監督の見ている練習をしつつ、変化球を少し鍛える。 サボりぐせ持ちなら、治療目的も兼ねて回復はコンディションコーチで行い、サボリぐせを除去する。 試合に出られるようになったら、鷹野タッグ>投手練習(球速・制球・変化球の3つの事)のどれかに監督がいる場合のみ監督が見ている練習>変化球練習(体力が危なければ球速練習に)という感じで行う。 普通にやっていれば、契約更改時に一軍に上がれるはず。 オフの自主トレは、球速と制球を交互に行っていくといい感じになるはず。

2年目

ここから阿畑が加入するので、練習は阿畑タッグ>鷹野タッグ(精神以外)>痩せ半田守備>球速か変化球(初めの内は監督が見ている方が良い)という感じで行う。 そのうち友情タッグが可能になるので、そうなったら阿畑友情>鷹野友情>痩せ半田友情>球速という感じで行い、先発タイプを目指すのならこの辺でスタミナ強化をする。 オフにはアメリカ留学が可能になるので、もちろん行く。 ここでの練習は、球速練習をやっておくといい。 また、師弟タッグが発生した場合は必ず挑戦する事。 失敗したところで、体力と評価が減るだけなので殆ど問題は無い。

3年目

番長(チームリーダー)には必ずなっておき、試合は全て勝つ。 やんきーズはオートでは試合に負けることも結構あり、負けると好投しても経験点が殆ど入らないので、なるだけ自分で操作して勝った方が経験点を安定して取得できます。 主人公は先発をさせればノビ4(ノーヒットノーランで取得)や対左4などの特殊能力を取得できたり、経験点が得られやすいというメリットもあるが、逆に勝手に打たれてしまい対左2を付けられる(対左4でも一気に上書きされる)事もあるので、リリーフ限定登板にするという選択肢も考えておこう。 どちらが良いかは完全に好みの問題になるので、お好きなように。 練習は引き続き、阿畑友情>鷹野友情>痩せ半田友情>球速or変化球という感じで行うが、やんきーズでは筋力が得にくいので、球速の方がメインになるかと思われます。 番長になっていれば、最後に番長グッズを貰って経験点を取得し、そこで終了です。

阿畑と友情が発生した後?に阿畑と練習をすると、恒例のオリジナル変化球習得イベントが発生する。 その際、9と同じように空欄を選ぶとストレートを改造できる。 ただし、これまた9と同じく変化球扱いになってしまっている為、カットボールの方が速く感じる非常に使えないストレートが出来上がります。(苦笑 また、ランダムで発生する阿畑のオリジナル練習ですが、ケガをする確率はかなり高いと思われます。 バント練習でも普通に脱臼などしてくれますので。

ちなみに、継承選手を入れるなら、文句無しで球速◎のタイプがオススメ。 やんきーズでは筋力が得にくいので。