イベント戦闘中(要はランダムエンカウントではない戦闘中)にコマンドの「おかね」を2連打すると、経験値やドロップアイテムは得られませんが戦闘が終わり、戦いに勝ったものとしてそのまま話が進みます。条件は2連打なのですが、3連打したほうが勢いが付いて押し遅れが減るので効きやすいと思います。
魔術師の島のクレイドールから、イベント戦の帝国兵などを含めて、ストーリー最後のボスまで全部これで倒したことにできます。ただし、この裏技は所持金が少ないと効きません。
イベント戦闘中(要はランダムエンカウントではない戦闘中)にコマンドの「おかね」を2連打すると、経験値やドロップアイテムは得られませんが戦闘が終わり、戦いに勝ったものとしてそのまま話が進みます。条件は2連打なのですが、3連打したほうが勢いが付いて押し遅れが減るので効きやすいと思います。
魔術師の島のクレイドールから、イベント戦の帝国兵などを含めて、ストーリー最後のボスまで全部これで倒したことにできます。ただし、この裏技は所持金が少ないと効きません。
クリンとスタリオンがはじめから持っている「すりぬけのふだ」は何度使ってもなくなりません。売値も普通のものとは違います。普通のすりぬけのふだは売値250ポッチですが、クリンとスタリオンがはじめから持っているすりぬけのふだは売値が0ポッチで売ることができません。
ただし、一度でも倉庫に預けてしまうと(「はがす」による預け入れも含む)、普通のすりぬけの札に戻ってしまいます。
コウアンからガランの城塞までのフィールドマップ上の湖岸にある半島のように少し上に出っ張った個所(弓のような弧になっている湖岸の真ん中あたりのところ)は、濃い緑色の丸ぽちの右側から左方向キーを押すと濃い緑色の丸ぽちを超えて中に入ることができます。しかし、そこから出ることはできません。瞬きの手鏡を使って本拠地に戻るしかありません。
セイラを仲間にするときに行う「さとう」と「ものさし」の交換のことです。さとうを大量に持たせてものさしと交換すると、さとうを1個以上取られます。ただし、さとうを1個以上取られても、ものさしは1個しかもらえません。
PSP版で確認。他サイトによるとシークの谷に登場するモンスター「クイーンアント」はHP800とされていますが、ごくまれにHPがたぶん6000以上あると思うような強いクイーンアントが出ることがあります。通常のクイーンアントは、魔法による全体攻撃が一度の戦闘中に2回までで打ち止めでそれ以降は魔法の発動に失敗しますが、強いクイーンアントは魔法による全体攻撃を2回以上使ってきます。過去に1回出たことがあるだけなので出現率は低いと思います。
武器レベルは最大16まで上げられますが、仲間キャラのメースだけは武器レベルを16まで上げることができません。なぜなら武器レベルを16まで上げられる鍛冶屋はメースだけだからです(メースをパーティに入れていたらメースは鍛冶屋のところに立っていない)。
セーブデータのプレイ時間の表示の話です。プレイ時間の十の位が0のときはそこが空白になります。たとえばプレイ時間が108時間なら「1 8」と表示され、真ん中の0が表示されません。十の位が1以上になると再び表示されるようになります。
パーティ全滅時に「あきらめない」を選ぶと、レベルとステータスは全滅時のままで前回のセーブデータに戻されるため「パーティメンバーをあらかじめ弱らせておいてセーブ→ステータスアップの紋章片を使う→パーティ全滅→あきらめない」を繰り返すことで各キャラの能力を限界まで上げることができます。
ただし、ゲームを始めたばかりの頃はこの裏技は使えません。たとえばテッド、クレア、グレミオの3人は魔術師の塔のクリア(報告はまだしていない状態でもOK)以降でないとこの裏技は使えません。主人公とパーンにもおそらくそういう裏技解放時期のようなものがあり、その時期の到来まではこの裏技は使えません。
この裏技でいう紋章片というのは、力の紋章片や技の紋章片などのステータスアップの紋章片のことです。土の紋章片(技+2)や風の紋章片(守+3)など武器に付ける紋章片ではこの裏技は使えません。
ステータスの限界値は255でそれ以降はそのキャラに石を使えなくなります。そのため、ステータスが255を通り越して1に戻ったりはしません(PS版、PSP版の両方で確認)。